
門脇は、下のコンクリにアンカーを打ち、木材でキャンバスを引っ張りながらコンクリにアンカーで打ち付ける方法が作業効率、作業の難易度、そして仕上がりなどを考慮すると一番現実的だ、と僕を納得させると、直ぐに必要な材料と足りない工具の買出しに西新井のドイトにカブを走らせました。

途中で一度だけ晩飯のために駅前に出ましたが、正午から夜の10時までぶっ続けで作業し、キャンバス張りは僅か1日でその工程の9割以上を終え、ほんの一日前まではマットやキャンパスが折り重なる物置だった空間は、マチャド・ブルーのキャンパスがばっちりと張られた見事な柔術アカデミーへと生まれ変わりました。
翌28日、音が出る作業が少し残っていたので8時から作業開始。木材切って下穴開けて座彫りして、コンクリに下穴あけて、キャンバス引っ張って…。やってることは昨晩と同じ。
成田に向かうスカイライナーの出発25分前まで汗だくになって作業して、体を拭いたらスーツケースを持って日暮里駅にダッシュで駆け込みました。
ほんの少しだけ作業が残ってしまったので電車の中から門脇に再び電話。仕上げを頼んで一路サンディエゴへ飛び立ちました。